鵞足炎
- 医療機関で鵞足炎だと診断された
- 膝に痛みが出る
- スポーツをすると膝に痛みが出る
- 膝の内側部に痛みが出る
- 早期にスポーツ復帰に望みたい
- 繰り返し膝に痛みが出る
- 歩行中に膝が痛む
- 階段の昇り降りで膝の内側が痛む
- 時間が合わないので、夜まで診てくる函館市の整骨院を探している
鵞足炎とは?|函館市 宮内整骨院
鵞足炎とは右膝の内側の鵞足(がそく)部から大腿屈筋群(膝を曲げるときに使う筋肉で大腿部の後ろの筋肉)にかけて痛みがあり、膝の不安定性や半月板など、その他の損傷を示す徴候がないことから、鵞足炎(がそくえん)と評価することができます。
鵞足炎(がそくえん)は、陸上競技、野球やサッカー、バレーボール、バスケットボールなどの「走る」競技で見られるスポーツ障害の一つです。鵞足(がそく)と呼ばれる、膝の内側の部分に、オーバーユース(使いすぎ)により慢性的な炎症が起こります。
鵞足とは、縫工筋(ほうこうきん)、薄筋(はくきん)、半腱様筋(はんけんようきん)が腱となり膝の内側で脛骨の上部に付着している部分です。
鵞鳥の足のような形をしているところから、こう呼ばれています。
鵞足炎の症状としては、歩行中に膝の内側が痛む、階段ののぼり降りで膝の内側が痛む、イスから立ち上げるときに膝が痛むなどがあげられます。
函館市の宮内整骨院では、解剖学的観点、運動学的観点から鵞足炎に対してアプローチしてスポーツへの早期復帰を目指します。
宮内整骨院が考える鵞足炎の原因とは?|函館市 宮内整骨院
鵞足炎は筋肉の柔軟性が無いことや運動時の準備体操不足、運動後のケア不足、過度な運動に問題があります。
縫工筋・薄筋・半腱様筋の柔軟性が無くなり腱と付着部に摩擦が起こり炎症が起こってしまうことで鵞足炎になってしまいます。
鵞足炎は、この鵞足腱や鵞足包(鵞足と内側側副靱帯の間にある滑液包)が炎症を起こしている状態です。
陸上競技やサッカーの選手に多く、ランニング動作で脚を後ろに蹴り出す時やサッカーのキックで蹴り出した脚を減速させる時などに、収縮性の筋動作に対して伸張性の負荷が過度にかかったり、鵞足と内側側副靱帯とがこすれあったりして起こります。
ウォーミングアップ不足や、急に長い距離を走ったり使いすぎたりということが原因としてあげられますが、X脚(膝をまっすぐにそろえて立つと足首の内側にすき間ができる)や回内足(着地時に足が外がえしになる)などの骨格異常や練習場所(アスファルト、坂など)にも起因しますので、注意してください。
函館市の宮内整骨院では、お身体の歪みをみつつ鵞足炎の痛みを回復していければと思います。
鵞足炎を放置しているとどのような影響があるのか?|函館市 宮内整骨院
鵞足炎を放置していると、膝に痛みが出たままスポーツをすることになり鵞足炎が慢性的に起こります。そうなりますと、フォームなども崩れてしまい思い通りのパフォーマンスができなくなります。更にそれが続くと別な箇所に負担がかかることになり別なお怪我の要因にもなります。
他にも鵞足炎をそのまま放置しておくと、鵞足部は形成する3つの筋肉【縫工筋(ほうこうきん)、薄筋(はくきん)、半腱様筋(はんけんようきん)】は骨盤の安定、膝内側の安定を担っています。
これら筋肉に過度な負荷や緊張、痛みが起こると膝の内側を安定させることができなくなり膝を外へ逃がしてしまいます。そのため、膝と膝が外に開き、がに股(O脚)になります。
これが変形を起こす元になり変形性膝関節症になりやすい原因になります。
函館市の宮内整骨院では、鵞足炎になる直接的なアプローチ、姿勢から間接的に回復させるアプローチ、姿勢を安定させるインナーマッスルを鍛えて維持させる、3面性でアプローチしていき根本的な回復を目指します。
鵞足炎に対しての施術方法|函館市 宮内整骨院
函館市の宮内整骨院では、鵞足炎のアプローチをしていくためにしっかり問診・視診・触診・検査をしていきます。
鵞足炎は鵞足部は3つの筋肉【縫工筋(ほうこうきん)、薄筋(はくきん)、半腱様筋(はんけんようきん)】のどれか1つでも過度な負荷がかかると痛みが起こります。
どこに痛みがあるのかをしっかり見極め施術を行います。
痛みの原因は膝だけにあるわけではありません。膝につながっている筋肉にも問題がある場合が多いので、膝と一緒に鵞足部の筋肉も施術して行く必要性があります。マッサージは緊張して固まってしまった筋肉をほぐし、痛みをとり関節の可動域を広げる効果があります。当院では関節のモビライゼーション、筋肉調整、トリガーポイント施術、ストレッチ最新機器のES-5000を使い損傷のある部位を施術していきます。
痛みから膝を動かす機会が少なくなると筋肉が萎縮し膝の可動域が狭くなっていきます。膝がこわばったり、膝に不安感を感じる場合は、膝の可動域を広げてあげる必要があります。
膝に負担がかからないよう気を付けながらストレッチを行い、柔軟性をつくるように膝の可動域を広げていきます。
鵞足炎の痛みを取ったとしても、鵞足炎が起こる原因として骨盤の歪みから来ている場合があります。
鵞足部は3つの筋肉【縫工筋(ほうこうきん)、薄筋(はくきん)、半腱様筋(はんけんようきん)】で構成されており骨盤についている筋肉になります。
ですので、骨盤が歪みから負担がかかりやすくなり鵞足炎になる場合があります。
函館市の宮内整骨院では、お身体の歪みをとることで鵞足炎になりにくいお身体を目指していきます。
骨盤矯正をすることで、鵞足炎になりにくい状態を目指すのですが施術の方法としてはオステオパシーという方法使用していきます。骨盤矯正というと、お身体を捻じり「バキバキ」という風にするイメージがありますが、当院はそのような施術は行いません。
お身体に負担がかからないように、ソフトに施術するので痛いのが怖い方やバキバキするのが嫌な方はおススメです。
更に、骨盤矯正をした後は、インナーマッスルを鍛える「ラクトレ」をすることで骨盤を安定させて骨盤を歪みづらいお身体を目指します。
函館市の宮内整骨院で、鵞足炎でお困りやお悩みの方がいらっしゃいましたら函館市の宮内整骨院でまで、お越しください!お待ちしております。
函館市の宮内整骨院では、御予約優先でお一人お一人お時間をお取りしています。